こんにちは、Wideneckerです。今日は、理系の投稿です。本来は文系所属ですが、頑張って勉強をして高校受験内容までは理科と数学も指導をしています。苦手だった・嫌いだったからこそ、教え方に工夫を凝らすことができていると、自負しています。
今日は、定期テストに向けての重要語句チェックをお届けます。教科書記載事項を中心に、過去の出題例などを反映しています。
| 水に溶けると水溶液が電流を通す物質 |
| 水に溶けても水溶液が電流を通さない物質 |
| 塩化水素水溶液の別名 |
| 原子の構造で、プラスの電気を持った部分 |
| 原子の構造で、マイナスの電気を持った部分 |
| 原子核のうち、プラスの電気を持った部分 |
| 原子核のうち、電気を持っていない部分 |
| ふつうの状態で、原子の中の陽子と電子の数 |
| 原子の種類によって、陽子や中性子、電子の数は・・・ |
| 原子がプラスの電気を帯びたもの |
| 原子がマイナスの電気を帯びたもの |
| 陽イオンのでき方 |
| 陰イオンのでき方 |
| 電子を1個失ったり、受け取ったりしたイオン |
| 電子を2個失ったり、受け取ったりしたイオン |
| 1番外側に電子が8個存在する18族のイオン |
| 電解質が陽イオンと陰イオンに分かれること |
| 材料の表面に、薄い金属の膜をつけること |
| めっきしたい金属は、どちらの極にするか |
| 物質がもっているエネルギー |
| 化学変化によって電気エネルギーを取り出す装置 |
| 化学電池に必要なもの① |
| 化学電池に必要なもの② |
| 電池を発明した人 |
| 金属の原子が、陽イオンになろうとする性質 |
| 電池を作る際に、金属が溶けた側の極 |
| 使いきりタイプの電池 |
| 充電により繰り返し使える電池 |
| 水の電気分解の逆を用いて、電気を作る装置 |
| 燃料電池の良いところ |
| 酸性・アルカリ性と指示薬の色を暗記 |
| 中性は、pHいくつ? |
| pH3は、何性? |
| 水溶液中で、酸性の物質に生じるイオン |
| 水溶液中で、アルカリ性の物質に生じるイオン |
| 塩酸の電離式 |
| 硫酸の電離式 |
| 硝酸の電離式 |
| 酢酸の電離式 |
| 水酸化ナトリウムの電離式 |
| 水酸化カリウムの電離式 |
| 水酸化バリウムの電離式 |
| アンモニアの電離式 |
| マグネシウムと塩酸の化学反応式 |
| 亜鉛と硫酸の化学反応式 |
| 酸とアルカリが互いの性質を打ち消しあうこと |
| 酸の陽イオンとアルカリの陰イオンから生じる物質 |
| 酸の陰イオンとアルカリの陽イオンから生じる物質 |
| ナトリウムイオンと塩化物イオンの反応式を5回書く |
| バリウムイオンと硫酸イオンの反応式を5回書く |
| 中和は、発熱反応か吸熱反応か |
Widenecker
学校の授業を聞き流しているだけだと、教科書の内容さえも頭に入っていないことがありますね。
復習のスタートは、教科書から! という鉄則を、私の生徒たちには繰り返し指導をしています。
以下は、答えです。では、どうぞ!
| 電解質 |
| 非電解質 |
| 塩酸 |
| 原子核 |
| 電子 |
| 陽子 |
| 中性子 |
| 等しい |
| 異なる |
| 陽イオン |
| 陰イオン |
| 電子を失う |
| 電子を受け取る |
| 1価のイオン |
| 2価のイオン |
| 希ガス |
| 電離 |
| めっき |
| 陰極 |
| 化学エネルギー |
| (化学)電池 |
| 電解質水溶液 |
| 2種類の金属 |
| ボルタ |
| イオン化傾向 |
| 陰極 |
| 一次電池 |
| 二次電池 |
| 燃料電池 |
| 水しか出ない 排出ガスが出ない |
| 7 |
| 酸性 |
| 水素イオン |
| 水酸化物イオン |
| HCl → H⁺ + Cl⁻ |
| H₂SO₄ → 2H⁺ + SO4²⁻ |
| HNO₃ → H⁺ + NO₃⁻ |
| CH₃COOH → H⁺ + CH₃COO⁻ |
| NaOH → Na⁺ + OH⁻ |
| NH₃ + H₂O → NH₄⁺ + OH⁻ |
| KOH → K⁺ + OH⁻ |
| NH₃ + H₂O → NH₄⁺ + OH⁻ |
| Mg + 2HCl → MgCl₂ + H₂ |
| Zn + H₂SO₄ → ZnSO₄ + H₂ |
| 中和 |
| 水 |
| 塩(えん) |
| NaCl → Na+ + Cl- |
| Ba²̟̟⁺ + SO₄²⁻ → BaSO₄ |
| 発熱 |